音楽祭

だれもが
主役になれる

開催について

きずな音楽祭2025with令和7年度 豊島区がん対策推進講演会

13:30〜17:00(開場13:00)

南大塚ホール

きずな音楽祭2025with令和7年度豊島区がん対策推進講演会は、2019年度から豊島区と認定NPO法人がんサポートコミュニティーが催してきた「がん体験者が歌う合唱団いきのちからコンサート」や、2020年度からジョイントしてきた「豊島区がん対策推進講演会」をもとに生まれたイベントです。
認定NPO法人がんサポートコミュニティーは、米国に本部を置く世界最大規模のがん患者支援団体Cancer Support Communityの日本支部として、「がんとひとりで向き合わない社会」をめざして日本で25年間活動しています。そのコンセプトは「Community is stronger than cancer. 」です。「Community」は通常「地域」と訳されますが、認定NPO法人がんサポートコミュニティーでは「Community」を「きずな」と理解し、「きずなはがんに負けない」と訳しています。
きずな音楽祭2025with令和7年度豊島区がん対策推進講演会では、「誰もが主役になれる」をコンセプトに、豊島区で病気や世代を超えて多くの方々と心を通わせ、「きずな」を深めながら、未来へつなげていく新たな音楽祭として開催いたします。ぜひ会場に足を運んでいただき、音楽の力や人とのつながりの温かさを感じながら、一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。

共催
豊島区/認定NPO法人がんサポートコミュニティー
後援
公益社団法人豊島区医師会/公益社団法人東京都豊島区歯科医師会/公益社団法人豊島区薬剤師会/一般社団法人豊島区看護師会
開催場所

南大塚ホール

マップはこちら
参加費
無料/定員:260名(うち車いす席4席)
参加方法

きずな音楽祭2025with令和7年度豊島区がん対策推進講演会は、お申し込みが必要となります。

申し込みフォームはこちら

合唱出演者・講演情報

本イベントは、「誰もが主役になれる」というコンセプトに共感した、さまざまな合唱団体や医療従事者が集まり、音楽に込められたメッセージ性や、専門性を活かした講演会を通じて想いを届ける場です。ご出演いただく方々の概要や演目、登壇いただく講師の略歴や講演テーマについてご紹介します。

  • 合唱出演者
  • 講演
きずな音楽祭2025

きずなを歌にのせて~4つのハーモニー~

病気や世代を超えた4つの団体が心を一つにしてお届けする、特別な合唱イベントです。それぞれの個性が光るステージに加え、団体の枠を超えたコラボレーション合唱も披露します。異なる声がひとつに重なり合うその瞬間、“きずな”の力が音楽となって会場に響き渡ります。ぜひその感動を、あなたの耳と心でご体感ください。
認定NPO法人がんサポートコミュニティー合唱団いきのちから
合唱団いきのちからは、認定NPO法人がんサポートコミュニティーのがん患者のための心のケアの一つ、いわゆる“音楽療法”として、仲間と声を合わせて歌うことで、自らの「生命力」を感じ、がんに立ち向かう「心の強さ」を持つことを目指し、2007年に活動をはじめた。2019年からは豊島区と共催して運営している。
  • 指揮:湯川晃  ピアノ:湯川涼子  ライブラリアン:白井かおる
  • 合唱組曲《愛する歌》(作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子)より「ロマンチストの豚」
  • 合唱組曲《愛する歌》(作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子)より「海と涙と私と」
  • 合唱組曲《愛する歌》(作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子)より「さびしいカシの木」
  • 「わたしは月には行かないだろう」(作詞:大岡信/作曲:木下牧子)
ゆきわりそうグループ 社会福祉法人地球郷私たちは心で歌う目で歌う合唱団
“全ての人々よ兄弟になろう”音域の狭い障がいをもつ彼らは、編曲された「第5パート」を自分のものとし、共に歌う合唱団と連帯を深め、ベートーヴェンの第九交響曲「歓喜の歌」その主題に強い共感を覚え、生命の応援歌として1989年の設立以来、歌い続けている。心に響く日本の歌も歌い継いでいる。
  • 指揮:湯川晃  ピアノ:竹川由紀乃
  • 「ふるさと」(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一/編曲:渋谷牧人)
  • 「奇跡〜大きな愛のように〜」(作詞・作曲:さだまさし/編曲:山室紘一)
  • 混声合唱のためのカンタータ《土の歌》より第7楽章「大地讃頌」(作詩:大木惇夫/作曲:佐藤眞)
東京都立大学グリークラブ
東京都立大学グリークラブは1956年に創設。1976年には金川明裕を常任指揮者(現・音楽監督)に迎え、以来半世紀近く指導を受けてきた。その間、第67回全日本合唱コンクール全国大会金賞や、第14・22回東京男声合唱フェスティバル人気投票1位など、輝かしい成績を収めている。2023年からは相澤直人を常任指揮者に迎え、さらなる発展を目指している。
  • ピアノ:大澤誠
  • 無伴奏男声合唱組曲《いつからか野に立つて》より「虹」(作詞:高見順/作曲:木下牧子)
  • 男声合唱曲集《北のうたびとたち》より「地上の星」(作詞・作曲:中島みゆき/編曲:田中達也)
  • 「糸」(作詞・作曲:中島みゆき/編曲:田中達也)
  • 「Jingle Bells」(作詞・作曲:James Pierpont/編曲:山中真吉)
東京学芸大学附属竹早中学校合唱部
東京学芸大学附属竹早中学校合唱部は1974年創部、半世紀以上の歴史を持つ。毎年11月に行われる文化研究発表会「文研」は、生徒が夏休みにまとめた自由研究の発表の場であり、文化部が研究成果を発表する機会。合唱部は毎週月・木曜日に活動し、「文研」でその成果を披露している。
  • ピアノ:湯川涼子
  • 混声三部合唱「O Holy Night / さやかに星はきらめき」(作詞:ジョン・サリバン・ドワイト/作曲:アドルフ・アダン/訳詞:由木康/編曲:kiminabe)
湯川 晃(テノール)
神奈川県出身。神奈川県立逗子高等学校卒業。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修了。二期会オペラスタジオ第39期マスタークラス修了。1999 年11月より2001年10月まで文化庁在外派遣研修員としてニューヨークへ留学。東京芸術大学在学時に同大学の「メサイア」公演のテノールソリストとして出演。1994年、横浜市栄区の区民オペラにてビゼー「カルメン」のドン・ホセ役でオペラデビュー。「コジ・ファン・トゥッテ」 フェランド、「魔笛」 タミーノ、「椿姫」アルフレード、「蝶々夫人」ピンカートン、ブリテン「ピーター・グライムス」牧師、他多数のオペラに出演。新国立劇場、びわ湖ホール柿落とし公演に参加。また、サイトウ・キネン・フェスティバル、小澤征爾のオペラ塾のオペラ公演でカバーを務める。2011年4月より合唱団いきのちから合唱指導・指揮者を務める。現在、東京二期会会員、ゆきわりそうグループ 社会福祉法人地球郷「私たちは心で歌う目で歌う合唱団」合唱指導・指揮者、東京都立大学グリークラブ・ヴォイストレーナー、東京都立大学エリカ混声合唱団・ヴォイストレーナー。
  • 組歌《四季》より独唱「月」(作詞・作曲:滝廉太郎)
湯川涼子
横浜雙葉学園高等学校卒業。日本大学藝術学部音楽学科理論コース卒業。1999年より2年間アメリカ合衆国ニューヨークへ留学。ピアノを野村眞理、音楽学を故中内詢子、芦川紀子、室内楽を児玉幸子、伴奏法を服部容子、Ted Taylor、千葉かほるの各氏に師事。在学中より器楽、声楽、合唱、学内オペラ公演等の伴奏を務める。卒業後は多数のオペラプロダクション、合唱団の伴奏者として活躍、共演者からの信頼も厚い。藤沢市学校訪問プログラム等にも参加、後進の指導にもあたっている。また、演奏会等のプログラムに曲目解説を多数執筆も行っており、そのわかりやすい文章に定評がある。2016年12月より合唱団いきのちからピアニストを務める。現在、合唱団いきのちから、Ensemble Four Leaved-Clover、各ピアニスト。
竹川由紀乃
群馬県太田市出身。武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。ピアノを栗山貴美子、小林孝典、福島宣江の各氏に、伴奏法をハンス・ウド・ハインツマン氏に師事。大学在学中からコンサートやイベントに参加。卒業後はフリーの演奏家として、幅広いジャンルでアンサンブルピアニストとして活動をしている。2011年のNHK BS大河ドラマのレコーディングに参加。2000年からヨーロッパアルプス地方の民族音楽のバンド、「アルプス音楽団」に参加し、アコーディオニストとしても活動。2018年より毎秋、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の管楽器メンバーと共演。Ensemble VITA メンバー。
>Ensemble VITA公式サイト
大澤誠
2006年、新潟生まれ。4歳よりピアノを始め、桐朋学園大学音楽学部附属「子どものための音楽教室」新潟教室に入室。第56・57回新潟県音楽コンクール入選。第32回日本クラシック音楽コンクール第4位。第9回桐朋学園全国ジュニアコンクール第3位。第9回Blue-Tピアノコンチェルトコンクール第1位。新潟県立新潟高等学校を経て、現在桐朋学園大学音楽学部にてピアノと作曲を学ぶ。これまでにピアノを廣木真知子、山本貴志、向井もと子、廻由美子各氏に、作曲を森山智宏、鈴木輝昭各氏に師事。
令和7年度 豊島区がん対策推進講演会

生きるを考える― からだとこころの対話 ―

「がん予防」と「死生学」という2つのテーマを軸に、それぞれの専門家、米田光宏先生と張賢徳先生をお招きし、対談形式で深く掘り下げていきます。聞き手は、がんサポートコミュニティー事務局長の大井賢一です。今を生きる若い世代にこそ届けたい、からだとこころに向き合う時間になればと考えております。ぜひご参加ください。
がん予防がん予防ーAYA世代に向けて
がんの予防には禁煙、バランスの取れた食生活、適度な運動、飲酒を控える、といった生活習慣の改善が重要です。子宮頸がんの罹患は20〜30代といったAYA世代での増加が目立っています。子宮頸がん予防ワクチンの接種率は現在1%以下であり、20歳から推奨されている子宮頸がん検診は受診率が低いことが問題となっています。2013年6月子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨を控える勧告がなされてから約10年経過後2022年4月より積極的勧奨が再開されました。女子高校生も女子大学生も現在キャッチアップの対象となっています。AYA世代に向けたがん予防について対談形式でお話いただきます。
  • 米田光宏 | 医師
  • 国立成育医療研究センター 小児がんセンター 副センター長・腫瘍外科診療部長 国立がん研究センター小児腫瘍外科 科長 日本小児血液・がん学会 理事長
死生学死を語ろう、より良く生きるために
日本における10〜39歳の死因第1位は「自殺」となっており、国際的にも15〜34歳の死因第1位が「自殺」となっているのはG7の中でも日本のみです。米国カルフォルニア州ノリス総合がんセンター(USC Norris Comprehensive Cancer Center)がJAMA Network Open 誌に2024年11月19日公開した研究によると、全てのがん生存者のうち、青年期および若年成人(AYA世代)の男性は、自殺による死亡率が最も高いことが示唆されました。 本研究では、AYA世代(15〜39歳)の男性がん生存者群における自殺死亡者数が、21年間の調査期間中に3倍に増加したことも報告されています。生命の大切さを基軸に自殺予防や死生学について対談形式でお話いただきます。
  • 張賢徳 | 医師
  • 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 所長 日本自殺予防学会 理事長 日本臨床死生学会 副理事長
  • 大井賢一 | 歯科医師
  • がんサポートコミュニティー 事務局長、プログラムディレクター 日本臨床死生学会常任理事

タイムテーブル

イベント進行スケジュールです。出演者の登場順や出番時間をご確認のうえ、スムーズなご観覧・ご移動にお役立てください。なお、演目や出演順は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

13:00
開場
13:30
開演/開会あいさつ
木山弓子豊島区健康部長
13:35
合唱:組歌「四季」
  • (作詞:武島又次郎/作曲:瀧廉太郎)女性二部合唱
  • 納涼(作詞:東くめ/作曲:瀧廉太郎)独唱
  • (作詞・作曲:滝廉太郎)混声四部合唱
  • (作詞:中村秋香/作曲:瀧廉太郎)混声四部合唱
合唱団いきのちから
東京都立大学グリークラブ
東京学芸大学附属竹早中学校合唱部
湯川晃
13:55
特別講演/対談
がん予防がん予防―AYA世代に向けて
話し手:米田光宏聞き手:大井賢一
14:25
合唱
  • 混声三部合唱「O Holy Night / さやかに星はきらめき」(作詞:ジョン・サリバン・ドワイト/作曲:アドルフ・アダン/訳詞:由木康/編曲:kiminabe)
東京学芸大学附属竹早中学校合唱部
14:40
合唱
  • 無伴奏男声合唱組曲《いつからか野に立つて》より「虹」(作詞:高見順/作曲:木下牧子)
  • 男声合唱曲集《北のうたびとたち》より「地上の星」(作詞・作曲:中島みゆき/編曲:田中達也)
  • (作詞・作曲:中島みゆき/編曲:田中達也)
  • Jingle Bells(作詞・作曲:James Pierpont/編曲:山中真吉)
東京都立大学グリークラブ
15:00
休憩(15分)
15:20
合唱
  • ふるさと(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一/編曲:渋谷牧人)
  • 奇跡 〜大きな愛のように〜 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:山室紘一)
  • 混声合唱のためのカンタータ《土の歌》より 第7楽章「大地讃頌」(作詩:大木惇夫/作曲:佐藤眞)
私たちは心で歌う目で歌う合唱団
15:35
合唱:みんなで歌おう「第九」
合唱団いきのちから
私たちは心で歌う目で歌う合唱団
東京都立大学グリークラブ
東京学芸大学附属竹早中学校合唱部
16:05
特別講演/対談
死生学死を語ろう、より良く生きるために
話し手:張賢徳聞き手:大井賢一
16:35
合唱
  • 合唱組曲《愛する歌》(作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子)より「ロマンチストの豚」
  • 合唱組曲《愛する歌》(作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子)より「海と涙と私と」
  • 合唱組曲《愛する歌》(作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子)より「さびしいカシの木」
  • わたしは月には行かないだろう(作詞:大岡信/作曲:木下牧子)
合唱団いきのちから
16:55
閉会あいさつ
渥美隆之認定NPO法人がんサポートコミュニティー 理事長
17:00
閉場
豊島区医師会 豊島区歯科医師会 豊島区薬剤師会 豊島区看護師会

アクセス

会場:南大塚ホール〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-36−1

お問い合わせ

認定NPO法人がんサポートコミュニティー〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目10-4
虎ノ門ガーデン214号室

TEL.03-6809-1825
参加無料お申込みはこちら!